このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
・
受診マニュアル
・
症状ガイド
・
病気ガイド
・
検査/治療ガイド
・
初めての方へ
・
サイトマップ
PRACTICAL MANUAL
実践的受診マニュアル
医療ミスの被害を受けず、病院を120%活用するために…
MEDICAL GUIDE
症状ガイド
気になるあの症状をチェック!
病気ガイド
現在の病数…341
検査・治療ガイド
病院検索
都道府県別・診療科別・キーワード検索!
MAIL MAGAZINE
医療の実践的活用法
医療ミスを受けないためのアドバイス満載!
ヘルスチェックマガジン
毎週読むだけで健康診断!
LINKS
検索
おくすり110番
検査・治療ガイド
検査・治療ガイド
>> コンテンツ詳細
検査名
腹部超音波検査(甲状腺超音波検査・乳腺超音波検査)
カテゴリ
血液検査
概要
リアルタイムな画像が得られる、人体に無害な検査法。
腹部超音波検査
・検査で得られる情報量
★★★★★
・検査に伴う苦痛の少なさ
★★★★★
・検査の簡便性
★★★★★
・検査の安全性
★★★★★
腹部超音波検査は、主に腹部の肝臓・胆嚢・腎臓・膵臓・腎臓を観察する検査です。これらの臓器以外にも胃腸・大動脈・子宮・卵巣・前立腺・膀胱など腹部の臓器は一通り観察できます。かなり細かい病気を見つけることができます。超音波の反射波を画像にするので、放射線のような身体に対する影響は全くなく、診断能力の高い、安全かつ有用な検査です。
また、動いている様子を観察できるので、胎児の診察や心臓の検査にも使用されます。
患者さんは薄暗い部屋の中でベッドに横たわっているだけ。ぬるっとしたゼリー(超音波の通りをよくするため)を塗って、10分から15分ほどの検査です。苦痛もありません。
最近、超音波検査のための造影剤も開発され、さらに診断能力が高まりました。
医者に言われた、あの言葉《腹部超音波編》
脂肪肝があります
・酒の飲みすぎが原因。お酒を控えればもとに戻る。
・飲みつづけると肝臓が悪くなる。
脂肪肝とは、肝臓の中にたっぷりと脂肪がたまっている状態です。肝臓はアルコールと脂肪を処理する臓器ですが、アルコールと脂肪は、肝臓の中で同じ経路で処理されています。アルコールを大量に摂取すると、肝臓は脂肪の処理まで手が回らなくなり、肝臓の中に脂肪がたまってしまうというわけです。脂肪の取り過ぎでなるわけではないのです。
アルコールを控えれば徐々に普通の肝臓に戻っていきますが、このまま飲酒を続けると、いずれアルコール性肝障害から肝硬変に進行し、命を縮めます。要注意です。
胆石があります
・胆のうにある胆石は無症状なら放っておいてもよい。
・総胆管にある胆石は大急ぎで除去すべき。
胆石とは、コレステロールやビリルビンという胆汁の成分、カルシウムなどが固まって石のようになったものをいいます。胆のうの中にあり、無症状であれば、特に治療は必要としません。しかし、時々おなかが痛くなったり、熱が出たり、時には黄疸が出たりすることもあります。こうなったら大急ぎで治療しないといけません。特に、総胆管というところに「落ちた」胆石は何かと悪さをすることが多いので、早急に治療をすべきです。
胆のうポリープがあります
・ポリープには悪性化するものあり。定期的な検査・経過観察が必要。
・大きいものは超音波内視鏡で精密検査を。
・悪性の可能性が否定できなければ手術
胆のうポリープといわれたら要注意。悪性化の可能性もあります。ある程度以上の大きさ、あやしい形をしているものは「超音波内視鏡」で検査をしてもらったほうがよいでしょう。これは胃カメラの先に超音波検査用の機械がついているものです。基本的には胃カメラと同じです。
もしも、この検査でも悪性の可能性が否定できなければ、手術を考慮すべきです。
腎結石があります
・症状がなければ経過観察だけ。
「石がある」なんていうとちょっとイヤですが、無症状であれば治療は必要ありません。尿管結石は強い痛みを伴うので、この場合には泌尿器科でしかるべき処置をしてもらいます。血尿がでることがあります。
のう胞があります
・たいていは無症状・無害。経過観察も必要ない。
・肝臓・腎臓に多発している人は病気の可能性あり、専門医に相談を。
・膵臓ののう胞は悪性化の可能性あり、専門医に相談を。
のう胞とは、腎臓・肝臓・膵臓などに発生する、中に液体のたまった空洞です。
たいていは無症状・無害。病的意義のないものですが、多臓器に多発しているもの、膵臓にあるものは要注意。腎臓にたくさんある場合、将来、腎不全に進行する可能性があります。腎臓内科の専門医を受診しましょう。膵臓ののう胞は悪性化する可能性があり、こちらも要注意です。膵臓の専門医を受診し、しかるべき検査を受け、定期的なフォローアップが必要です。
記入者:
admin
ABOUT
このサイトに関するお問合せ
プライバシーポリシー
免責事項
メディカルインフォマティクス株式会社
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project